【相続税評価額算定】ウィンドウ、【相続税の計算】ウィンドウでの計算方法について、以下に記します。
Index
【相続税評価額算定】ウィンドウでは、以下の計算方法で値を設定します。
かげ地割合
次の算式により計算した値を設定します。
かげ地割合 = { ( 想定地積 − 数量(画地面積) ) ÷ 想定地積 } × 100
(小数点以下切り捨て)
※以下の場合は、[かげ地割合]を設定しません:
- [想定地積]が0の場合
- [想定地積]が設定されていない場合
- [数量(画地面積)]が設定されていない場合
不整形補正率
[地区区分]、[数量(画地面積)]、[かげ地割合]をマトリクスに当てはめて算出します。
※[かげ地割合]を設定できない場合は、[不整形補正率]も設定しません。
斜面補正率(南斜面)
[がけ地部分の総面積÷数量(画地面積)]の値と、[斜面種別](この場合は「南」)をマトリクスに当てはめて算出します。
※以下の場合は、[斜面補正率(南斜面)]を設定しません:
- [がけ地面積(南斜面)]が設定されていない場合
- [数量(画地面積)]が0の場合
- [数量(画地面積)]が設定されていない場合
斜面補正率(東斜面、西斜面、北斜面)
同上。但し「南」をそれぞれ「東」「西」「北」に置き換えます。
がけ地補正率
次の算式により計算した値を設定します。
総面積1 = 4斜面の[斜面補正率 × がけ地面積]の和
総面積2 = 4斜面の[がけ地面積]の和
がけ地補正率 = ( 総面積1 ÷ 総面積2 ) × 100
(小数点以下切り捨て)
※上記の[総面積2]が0の場合は、[がけ地補正率]を設定しません
【相続税評価額の計算 路線価】ウィンドウでは、以下の計算方法で値を設定します。
※緑字の項目名は【相続税評価額算定要素】ウィンドウの項目名、
黒字の項目名は【相続税評価額の計算 路線価】ウィンドウの項目名とします。
正面路線価
[正面路線価]を設定します。
奥行価格補正率
[地区区分]と[正面奥行]をマトリクスに当てはめて算出します。
※[正面奥行]が設定されていない場合は、補正なし(補正率 = 1.00)となります。
価格A
次の算式により計算した値を設定します。
価格A = 正面路線価 × 奥行価格補正率
(小数点以下切り捨て)
側方路線価1
[側方路線価1]を設定します。
奥行価格補正率
[地区区分]と[側方奥行1]をマトリクスに当てはめて算出します。
※[側方奥行1]が設定されていない場合は、補正なし(補正率 = 1.00)となります。
側方路線影響加算率
[地区区分]と[側方準角地1]のチェック状態をマトリクスに当てはめて算出します。
価格B
次の算式により計算した値を設定します。
価格B = 価格A + 側方路線価1 × 奥行価格補正率 × 側方路線影響加算率
(小数点以下切り捨て)
※[側方路線価1]が設定されていない場合は、[価格B = 価格A]となります。
側方路線価2
[側方路線価2]を設定します。
奥行価格補正率
[地区区分]と[側方奥行2]をマトリクスに当てはめて算出します。
※[側方奥行2]が設定されていない場合は、補正なし(補正率 = 1.00)となります。
側方路線影響加算率
[地区区分]と[側方準角地2]のチェック状態をマトリクスに当てはめて算出します。
価格C
次の算式により計算した値を設定します。
価格C = 価格B + 側方路線価2 × 奥行価格補正率 × 側方路線影響加算率
(小数点以下切り捨て)
※[側方路線価2]が設定されていない場合は、[価格C = 価格B]となります。
裏面路線価
[裏面路線価]を設定します。
奥行価格補正率
[地区区分]と[裏面奥行]をマトリクスに当てはめて算出します。
※[裏面奥行]が設定されていない場合は、補正なし(補正率 = 1.00)となります。
二方路線影響加算率
[地区区分]をマトリクスに当てはめて算出します。
価格D
次の算式により計算した値を設定します。
価格D = 価格C + 裏面路線価 × 奥行価格補正率 × 二方路線影響加算率
(小数点以下切り捨て)
※[裏面路線価]が設定されていない場合は、[価格D = 価格C]となります。
間口狭小補正率
[地区区分]と[正面間口]をマトリクスに当てはめて算出します。
※[正面間口]が設定されていない場合は、補正なし(補正率 = 1.00)となります。
奥行長大補正率
[地区区分]と[正面奥行 ÷ 正面間口]をマトリクスに当てはめて算出します。
※以下の場合は、補正なし(補正率 = 1.00)となります:
- [正面間口]または[正面奥行]が設定されていない場合
- [正面間口]が0の場合
価格E
次の算式により計算した値を設定します。
価格E= 価格D × 間口狭小補正率 × 奥行長大補正率
(小数点以下切り捨て)
※[不整形補正率]が設定されている場合は、[価格E = 価格D]となります。
5−2の「不整形地」と重複しては適用しません。
不整形補正率
次の算式により計算した値を設定します。
補正率1 = 間口狭小補正率 × ( 不整形補正率 ÷ 100 )
(小数点2位未満切り捨て)
補正率2 = 間口狭小補正率 × 奥行長大補正率
(小数点2位未満切り捨て)
※補正率1と補正率2のいずれか低い方を不整形補正率とします。
※但し、計算値が0.6未満の場合は、[不整形補正率 = 0.6]とします。
価格F
次の算式により計算した値を設定します。
価格F = 価格D × 不整形補正率
(小数点以下切り捨て)
※[不整形補正率]が設定されていない場合は、[価格F = 価格E]となります。
5−1の「間口が狭小な宅地等」と重複しては適用しません。
※現在無道路地については算式を設定していません、常に[価格G = 価格F]となります。
がけ地補正率
[がけ地補正率 ÷ 100]を設定します。
※[がけ地補正率]が設定されていない場合は、がけ地補正率を設定しません。
価格H
次の算式により計算した値を設定します。
価格H = 価格G × がけ地補正率
(小数点以下切り捨て)
※[がけ地補正率]が設定されていない場合は、[価格H = 価格G]となります。
控除割合
[控除割合]を設定します。
※[控除割合]が設定されていない場合は、容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地を設定しません。
価格I
次の算式により計算した値を設定します。
価格I = 価格H × (1 − 控除割合)
(小数点以下切り捨て)
※[控除割合]が設定されていない場合は、[価格I = 価格H]となります。
私道補正率
[私道補正率 ÷ 100]を設定します。
※[私道補正率]が設定されていない場合は、私道補正率を設定しません。
価格J
次の算式により計算した値を設定します。
価格J = 価格I × 私道補正率
(小数点以下切り捨て)
※[私道補正率]が設定されていない場合は、[価格J = 価格I]となります。
自用地1m2当たりの価格
[価格J]を設定します。
地積
[数量(画地面積)]を設定します。
総額
次の算式により計算した値を設定します。
総額 = 自用地1m2当たりの価格 × 地積
(小数点以下切り捨て)
【相続税評価額の計算 倍率地域】ウィンドウでは、以下の計算方法で値を設定します。
※緑字の項目名は【相続税評価額算定要素】ウィンドウの項目名、
黒字の項目名は【相続税評価額の計算 倍率地域】ウィンドウの項目名とします。
固定資産評価額
[固定資産評価額]を設定します。
倍率
[倍率]を設定します。
総額
次の算式により計算した値を設定します。
総額 = 固定資産評価額 × 倍率
(小数点以下切り捨て)
|